特殊なグレーチングや鋳物のグレーチングにも小ロットから対応いたします。
![]() |
グレーチングと受枠との固定のみでは受枠ごと飛散する可能性があるため、更に受枠と桝本体を固定できる製品。 但し桝がFRP製のため、桝への加工(穴あけ等)はせず既存の構造物を利用して固定出来る製品の開発依頼を受け製作 |
|
![]() |
橋梁用のホルダーを基に検討。 特殊なアングルを製作し、桝本体の嵩上げ用ボルトと取付け。 ボルト部に取付けた と、ホルダーを取付けた とを固定することで、間にある受枠ごと飛散対策が可能になる。 穴あけ等も一切不要。 |
|
![]() |
高速道路内 |
![]() |
橋梁用Dタイプにて目皿と中桝を固定したが、中桝の周囲の構造物の劣化が激しかった為、中桝ごと飛散する可能性を考慮し、中桝と受け桝とを固定できるタイプの制作依頼を受け製作 | |
![]() |
中桝と受け桝をボルト固定する特殊アングルを制作。 更に、中桝より出ているアングルの引っ掛け部に橋梁用Dタイプの本体金具と嚙合わせる構造、目皿+中桝+受け桝の固定を可能になるよう変更し制作。 |
|
![]() |
高速道路地内 |
![]() |
特殊な二次製品(外観は一般的な自由勾配、VS側溝だが水路は円形水路になっている)とグレーチングとの固定できるタイプ。 構造物への穴あけ等はせずコンクリートスラブに直接引っ掛けるタイプの制作依頼を受け製作 |
|
![]() |
円形水路用ホルダーを基に普通目グレーチングに合うよう修正。 且つ、引っ掛け部の奥行等に合わせ形状を変更し制作。 |
|
![]() |
大分県 |
![]() |
グレーチングが鋳物製で鋳物主部材厚みが22mmあり、隙間ピッチが20mmしか無く、側溝に45度の勾配がある | |
![]() |
上部、下部、受け部金具をすべて特注寸法にて製作しボルトをM8(ドブ)からM6(SUS)に変更し固定金具を45度の曲げに変更し製作 | |
![]() |
大阪府堺高架橋 |
![]() |
桝に溶接する小さい固定金具が欲しい、打ち込み場所がかなり下部のため長い固定金具が欲しい | ![]() |
![]() |
通常固定金具の寸法を3分の1の大きさにし製作通常固定金具の高さ60mmを160mmにして、強度維持の為アンカー穴を2箇所から3箇所に変更し製作 | |
![]() |
長野県 |
![]() |
グレーチング目が異形で裏側も複雑な構造となっているグレーチングを固定したい | ![]() |
![]() |
グレーチング裏側の突起部固定に干渉しないように製作 | |
![]() |
宮崎県、鳥取県 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ボルト固定用開閉式細目グレーチングに取っ手を付けたい | ![]() |
![]() |
Cタイプに使用するUボルトを使い、プレートをグレーチングの下から吊り下げるようにし、φ6の取っ手を取り付けしグレーチングの隙間ピッチに取っ手が納まるよう製作 | |
![]() |
岡山県 |
1.鋳物桝と目皿を固定し、跳ね上がり防止を図ります。 2.片側に一カ所ずつ穴あけとねじ切りを要しますが、一度取り付けるとボルトの開け閉めのみでメンテナンスも容易です。 |
設置予定地を決め、天端(桝上部)にマーキングし、そのマーキング箇所に合わせて削孔位置を決めてください。 削孔時は必ず壁面に対し直角に穴を開けるように注意してください。 アングルの固定時にはロックタイト222FK(ネジ弛み止め接着剤)のご使用を推奨いたします。 |
総販売元